神社結婚式に関する情報サイト

二人の門出は縁起よく!

神社結婚式とは、どのように行われるのか

神社結婚式とは、どのように行われるのか 教会式や人前式と並んで人気があるのが、神前式ともいわれる神社結婚式です。
このような神社で挙げる日本の伝統的な結婚式は、具体的にどのように行われるのかと疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。
一般的に神前式は神社の神殿でおこなわれ、入場から退場までの流れがあります。
洋風の結婚式で定番の指輪の交換も、現代の神社結婚式では式のあいだにする流れです。
入場の前には花嫁行列を作り、参進の儀によって本殿に向かいます。
入場後は神職が集まった新郎新婦や参列者を祓い清め、祝詞奏上をします。
そして神社結婚式で良く知られた三々九度の盃という儀式をおこない、新郎が夫婦の誓いを読み上げることになるのが特徴です。
その後は新郎新婦や仲人・両家の代表が玉串を捧げ、巫女による神楽の奉納がおこなわれたあと、親族がお神酒を飲み干します。
最後には挨拶をして、退場となるのが一般的な神社結婚式です。
もちろんそれぞれの神社によって異なる場合があります。

神社結婚式で行う修祓の儀とは、どのような儀式か

神社結婚式で行う修祓の儀とは、どのような儀式か 神社結婚式には、たくさんの儀式があります。
新郎新婦の二人で夫婦になる誓いの言葉を読み上げる誓詞奏上や、夫婦になる契りを交わす三々九度というように、儀式にはそれぞれ意味があり、行うことで新郎と新婦が結ばれたということになります。
たくさんある儀式の中で修祓の儀があります。
神社結婚式では儀式を行う中で祝詞と祓詞があり、祝詞は神様に申し上げる言葉で、個人の幸せや社会での安泰を願う言葉になります。
反対に祓詞は参列者のお祓いをする言葉であり、読むことで人についている悪いものを取り除きます。
この儀式は神社結婚式の間に行う身を清める儀式で、神殿に置いてある大麻の前で、結婚式を執り行う斎主が厄災や穢れや邪なものを祓う祓詞が唱えられ、新郎新婦を浄めます。
祓詞が唱え終わると斎主が大麻を左右に振ってお祓いをした後に参列者も頭を下げて、同じようにお祓いを受けます。
お祓いが終わった後に2人の結婚について神様に奉告され、二人が末永く幸せであるようにと祝詞が奏上されます。

新着情報

◎2024/9/18

情報を更新しました。
>神社結婚式には家族と先祖に対する感謝の想いが込められている
>神社結婚式の起源とは?御成婚にまつわる歴史とその背景
>神社結婚式での新郎衣装:紋付羽織袴の選び方とポイント
>神社結婚式でのサプライズを成功させるためのポイント
>神社結婚式で映える新婦の髪形:伝統的な日本髪の魅力と選び方

◎2023/11/15

情報を更新しました。
>神社結婚式の探し方は情報雑誌やサイトが手軽でおすすめ
>神社結婚式でも手作りアイテムで特別感を出せる
>神社結婚式を日暮れの時間帯に設定する意味やメリット
>神社結婚式の時間について知っておきたいこと
>神社結婚式のいろいろな節約方法についての紹介

◎2023/01/20

情報を更新しました。
>日本の伝統を感じられる神社結婚式のメリット
>神社結婚式を選択するデメリットと有効な対処法
>神社結婚式に参列する際の基本的なマナーを把握しておく
>神社結婚式に招待されたときのドレスコード
>神社結婚式でよくみられるトラブルについて

◎2022/3/24

情報を更新しました。
>神社結婚式は家族の絆を大切にしたいカップルにおすすめ
>神社結婚式でのゲストはある程度制限がある
>神社結婚式を挙げる時は一般の参拝者はどうするのか
>神職が執り行う神社結婚式のおすすめポイント
>神社結婚式とチャペルでの結婚式との比較でわかること

◎2021/10/13

神社結婚式の理由と魅力
の情報を更新しました。

◎2021/7/19

衣装にはどんなものがある?
の情報を更新しました。

◎2021/6/30

サイト公開しました